振袖とは?

振袖の元になったのは、振八つ口のあいた子供用の小袖です。

稚児大師図(香雪美術館蔵・鎌倉後期)などに見られるように、子供の小袖は中世の時代は体温を逃がすために振り八つ口をあけていましたが、それに対し大人の小袖は袂が短いのが古くからの形でした。 振袖は男女ともに着用され、振袖火事の原因と伝えられる紫縮緬の振袖も少女が意中の若衆の衣装を写して着用したものといわれており、色柄や構造に男女差がほとんど無かったことが窺えます。

現在振袖と呼ばれている和服が発生した時期は江戸時代で、江戸時代前期に、若い女性が着る正装の和服の袖丈が徐々に長くなっていきまた。元禄時代(1688年-1703年)には袖丈は55cmから95cmくらいだったのが、江戸末期(1867年まで)には袖丈は95cmから122cmくらいになったと言われています。


よろしければシェアお願いします

2018年7月に投稿した着物買取美乃里商店の記事一覧

この記事のトラックバックURL

美乃里商店 出張対応エリア

関東甲信越を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP